デザインが毎年のように変化するZenfone。Zenfone 6/7には、可動式レンズのフリップカメラを背面に搭載。昨年はフリップカメラを廃止したZenfone 8と、フリップカメラを搭載したモデルとZenfone 8 Flipをラインナップ。 今年のZenfone 9は、前世代で好評だった片手にすっぽり収まるコンパクトボディはそのままに、さらにデザインを変化・進化させたことでZenfone史上最高のボディに仕上がっています。 史上最高のボディには最新のチップセットが搭載。IP68等級の防水・防塵、おサイフケータイにも対応するなどバランスが良く、価格も優しめに設定されたZenfone 9をレビューします。 ※この記事はすべて税込表記です。 片手で快適に操作できる幅68.1mmのコンパクトボディの背面に新開発の表面処理を施すことでガラスや金属とは異なるザラザラながら柔らかい質感で、他のスマートフォンにはないものを実現しています。 これから寒くなる季節、冷える屋外でもスマホに触れることが億劫にならない温かみもあり、プラスチックのパネルとしては最高だと思いますが、経年劣化が心配なところです。 前世代はラウンドフォルムを採用していましたが、ほぼフラット化された背面には巨大な2つのカメラレンズが搭載されています。 高さが異なるのはボディとカメラだけではなく、2つのレンズ同士の高さも異なっているため、奥から手前に向かって緩やかな傾斜がついていますが、気になるのは見た目だけで操作に特に影響はありません。 側面がフラット化したことの影響か、Zenfone 8のディスプレイ指紋認証が不評だったのか、コスト的な問題かは分かりませんが、右側面に搭載される電源ボタンには指紋認証センサーが内蔵されています。 技術的にはグレードダウンになるかもしれませんが、右手でスマホを操作して親指でセンサーにアクセスできる人にとっては嬉しいアップデートです。 一方、筆者のような左手でスマホを操作して人差し指でセンサーにアクセスする場合は、センサーに指を載せることが難しいこともあって精度が劇的に低下するため、あまり嬉しくないアップデートになりました。 フロント側はパンチホールデザインと上下が不揃いのベゼルを採用しています。不揃いのベゼルが改善されれば、デザインとしては95点以上でしょう。 トップには有線イヤホンの端子、ボトムにはUSB PD 3.0に対応した最大30Wの急速充電が可能なUSB-C端子が配置されています。 カラーバリエーションはスターリーブルー、ムーンライトホワイト、サンセットレッド、ミッドナイトブラックの4色です。 今回のレビューにはミッドナイトブラックを使用していますが、どれも魅力的なカラーです。 チップセットは2022年秋冬発売のハイエンドスマートフォンに採用されているSnapdragon 8+ Gen 1を搭載。今回レビューするモデルのメモリは8GBです。 CPUの性能を数値化するベンチマークをGeekbench 5で3回計測したところ、平均値はシングルコア1,097点、マルチコア3,871点を記録。 高性能モードにすると、シングルコア1,323点、マルチコア4,330点まで向上しました。10%〜20%の改善です。 ▼Geekbench 5 次にゲームを快適にプレイできるかに大きく関わるGPUの性能を3D Markで計測。 瞬発的な描画性能を計測できるWild Life Extremeは平均2,586点を記録。高性能モードにすると2,816点まで向上しました。 申し分ない性能で、高い描画性能が要求されるApexモバイルも快適にプレイできました。 ゲーム中も発熱はしますが、そこまで気にならない程度。パフォーマンスへの影響はまったくありません。 ▼3D Mark – Wild Life Extreme 1つ前のチップであるSnapdragon 8 Gen 1は発熱問題を抱えていて、いずれのメーカーも対応に苦戦を強いられていました。 熱をほぼ無視してハイパフォーマンスを提供するメーカーもあれば、パフォーマンスを犠牲に発熱を解消するなど対応はさまざまです。 マイナーアップデートにあたるSnapdragon 8+ Gen 1を搭載し、効率的に熱を分散できるベイパーチャンバーを搭載し、冷却部分を倍の大きさにするなど、新しい冷却システムを導入したZenfone 9の発熱はどうでしょうか。 ゲームの長時間プレイなど、スマートフォンを長時間の操作した時の描画性能が計測できるWild Life Extreme Stress Testでは、平均でベスト1,787点、ロー1,476点を記録。 3回の計測でもスコアにかなりバラツキがあり、発熱によって最大57%、最小99.7%までスコアが落ちる結果に。 ▼3D Mark – Wild Life Extreme バッテリーの容量は4,300mAhです。フラグシップモデルが5,000mAhのバッテリーを搭載することを考えれば容量は控えめですが、Zenfone 9はコンパクトサイズなので消費電力は他のモデルに比べて小さいはずです。 電池持ちを検証するために、ディスプレイの明るさを最大に設定し、リフレッシュレートを最大に引き上げてApexモバイルを1時間プレイしたところ20%減少し、YouTubeを60分連続で再生するしたところわずか8%の減少でした。 動画など映像系のコンテンツは電池消費量は大きくないものの、タッチ操作が加わると大幅に増えるようです。 バッテリーの充電はUSB PD 3.0に対応した最大30Wの急速充電に対応。90分の短時間で0%からフル充電にできます。 前世代のZenfone 8は暗所での撮影においてノイズが発生しやすいカメラでしたが、Zenfone 9の広角カメラはまずまず。 一方で超広角レンズはZenfone 8と同じもので細かなディテールが甘くなり、ノイズも大量に発生するなど、明らかに画質が落ちます。 望遠レンズはないものの最大8倍のズーム撮影に対応。よく利用する2倍ズームはワンタップで素早く画角を切り替えられます。 iPhone 14 ProやPixel 7 Proは、超高精細なセンサーで記録した中央部分だけを利用することで、ズーム時でも高画質なフルピクセルの写真を記録できます。 Zenfone 9も16MPのロスレス2倍ズーム撮影が可能なため、大きな劣化なくズーム撮影が可能。望遠レンズのないカメラを補っています。 カメラモードはスローモーション、タイムラプス、ポートレート、パノラマ、そして光や水の軌跡を記録できる新しいライトトレイル、PROモード、PROビデオ、夜景モードに対応。 Zenfone 8でうまく動作しなかったマクロ撮影も超広角レンズを利用して被写体に近づくだけで撮れますが、マクロ撮影になっているのか分かりにくいため、iPhoneやPixelのように画面上でマクロ撮影であることを明示して欲しいところです。 動画では、本体の上下左右あらゆる方向の動きを検出してレンズをリアルタイムに調整する最新の6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーと最新の電子式手ぶれ補正との組み合わせによって、Zenfone 9を手に持ちながら動いて撮影してもブレが少なく滑らかな写真や動画の撮影が可能。 ジンバル不要でブレが抑えられるのは技術的な進化としては感動するレベルです。こうした動きながら撮影した時の手ぶれ補正は各社が力を入れていて、子どもやペットを追いかけて撮影するようなことがあれば便利ですが、この機能がそれほど役に立つ機会があるのかは個人的には疑問です。 昨年“Pro-grade”アピールしていたZenfone 8にはガッカリしましたが、“New pro-grade”を謳うZenfone 9のカメラもiPhone 14 ProやPixel 7 Proに比べると、同じプログレードとは言えないものの、ほとんどの人は満足するでしょう。

1. 抜群のサイズ感と優れたデザイン

Zenfone 9は片手操作を愛する人にとって抜群のサイズ感です。70mmを切る横幅だけではなく縦の長さも短いため、片手でも画面の8割ぐらいのエリアを片手で操作できます。 新開発の表面処理が施された背面はガラスや金属の素材と違ってすべりにくく、169gと超軽量で長時間の操作でも疲れにくい重さです。 ここ数年、色々と試行錯誤してきたZenfoneですがようやく高いクオリティとオリジナリティを共存させることに成功したのではないでしょうか。次世代にも引き継いで欲しいデザインです。

2. 快適な片手操作を実現するサポート機能

快適な片手操作はサイズ感だけでなく優れたサポート機能によって実現されています。 クイックアクセス機能では、指紋認証センサーを上下にスワイプすると通知シェードの開閉やTwitterのタイムラインなどアプリやWebページの更新、ページ先頭・最後への移動などが可能です。 背面のダブルタップでスクリーンショットを保存したり、カメラを起動したり、ボイスレコードの開始・停止、動画や音楽の再生・一時停止できる機能も用意。 もちろん画面を下にスライドして通常では指が届かない場所でも操作できる片手モードにも対応しています。 ただ、左手でスマホを操作する場合は、そのままボタンの上下スワイプができないため、持ち替えが必要な上にかなり操作しにくいと感じたので、右手で操作しましたが、そうすると今度は意図せず機能して通知シェードが開いてしまうことがありました。 少なくとも筆者のような左手操作の人は期待するべき機能ではありません。右手操作の場合もすべての人が満足するかはわかりませんが、あくまでもオプションなので気に入らなければオフにすることができます。

3.電池持ち

バッテリー容量が4,300mAhということで電池持ちが心配されましたが、画面は5.9インチ/フルHD+で消費電力は低め。 操作や画面の状態に合わせてリフレッシュレートが可変させて低消費電力を実現するLTPOディスプレイではないものの、学習機能によって最適なリフレッシュレートで表示する自動調整機能が用意されています。 電池持ちはそれほど悪くなく、省電力モードの頻繁な使用は必要ないほどです。 次の買い替えまで長期間の利用を想定した電池劣化を防止する機能として、バッテリーへの負荷を減らす低速充電や、フル充電の時間を短くして劣化を最小限に抑えられる予約充電、充電の最大値を80%または90%に制限することで電池の劣化を防ぐといった嬉しいバッテリーケア機能にも対応しています。 発熱を回避するためにパフォーマンスを大きく落としたり、発熱対策が不十分で写真や動画を撮影しているとカメラアプリが強制的に終了するような機種が複数あるなど、まともに動作しないものがありました。 そういったこともあって2022年のAndroidはミドルレンジをおすすめしていましたが、Zenfone 9はハイエンドでも発熱を気にしなくても良い機種です。 最重要課題の発熱問題をクリアしたのに加えて、抜群のサイズ感と高いクオリティとオリジナリティを併せ持つデザイン、優れた発熱処理、優秀なカメラ、防水・防じん、おサイフケータイ、イヤホン端子などの必要なものが揃っています。 一方で明確に足りないものはワイヤレス充電とeSIM、そして望遠レンズです。OSアップデートも最大2回まで。発売時のOSはAndroid 12なのでAndroid 14までサポートします。 15万円〜20万円であれば手の出しづらい価格帯ですが、Zenfone 9は円安が続くなかでも10万円前後に設定されています。 同じ価格帯のAndroidでは、8万円のPixel 7と購入を悩む人がいるかもしれません。3年間のOSアップデートと5年間のセキュリティアップデートが保証されていて、ワイヤレス充電やeSIMにも対応しています。 ただし、片手で操作できるコンパクトサイズを実現しているのはZenfone 9のみ。片手で快適に操作できるAndroidスマートフォンとしては、購入候補からZenfone 9を外すことはできないほどおすすめできるスマートフォンです。 通話かけ放題 最大1年間割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

Zenfone 9                          - 55Zenfone 9                          - 73Zenfone 9                          - 60Zenfone 9                          - 46Zenfone 9                          - 19Zenfone 9                          - 22Zenfone 9                          - 4Zenfone 9                          - 63Zenfone 9                          - 36Zenfone 9                          - 41Zenfone 9                          - 89Zenfone 9                          - 18Zenfone 9                          - 14Zenfone 9                          - 14Zenfone 9                          - 95Zenfone 9                          - 77Zenfone 9                          - 68Zenfone 9                          - 96